Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
E217「俺はもうボロボロだし、E235が輝き過ぎて俺はもう光れないわ」
E235「先輩!今回は前照灯のつけ忘れで、切れてたわけではないですから。もう少しの間 共に走りましょう!」
@@聖鐡チャンネル いいねその感じ
列車の遅れが生じて前照灯つけ忘れたってこともあり得ますが、謎ですね。昔は鉄道会社によって前照灯つけないで運用ってのがありましたが。
じん鉄乗り物ムービーChannel さんダイヤ乱れで、折り返しに余裕がなかったのでしょう・・・。「わかしお」は後ろの前照灯も点灯したまま走行していたし、乗務員さんたちが多かれ少なかれ混乱していたことを察します。昔は、無灯火で走行しているのも日常的でしたね。撮った写真のほとんどが、無灯火です。
@@hzm7178 さんただ数々人身事故でダイヤ乱れで余裕なくても冷静に運転士側にいたときは前照灯必ず忘れずに付けたり、車掌側になった時は尾灯のみ点灯しますけど今回はそれ以上に余裕なかったかもですね。
あ、コメント越しですがチャンネル登録ありがとうございます。千葉県内の常磐線沿線住民なのでこれからもよろしくお願いします。
じん鉄乗り物ムービーChannel さんこちらこそ、よろしくお願いします。
こういう光景を見るのは 初めて!
聖鐵【せいてつ】チャンネル さん珍しい光景だと思いますね。私も初めて見ました。
すごい!わざわざ基本3号車辺りから走って来たのかな?
MASAKI /Railway Channel さんこの列車、ダイヤ乱れの為に11両編成で運転されていました。付属4両分だけ前に到着するので、基本7号車辺り?から走って来たと思います。よ~く見ると、0:05~駅員さんの帽子がわずかに見えます。往復で280mくらいダッシュ? 脱帽です。
@@hzm7178 珍しく11両で運転されていたのをすっかり忘れていました。あの円形で細長いホームを急いで端まで来るのは大変そうですね。
前照灯スイッチ入れ忘れみたいで点灯したけど、1番左のライトの光が弱々しい。もう廃車目前か…
android1899 さんまもなく球切れですかね?球切れしたままだったら、運用離脱間近かも。
このYー9編成は検査が近いです
E217系でこういう事あるの見た事あります。しかもこの駅員必死だったので気が利く人ですね。こういうのは小田急線とかでよく見ます。
まあ国鉄時代は昼間は前照灯なしはザラにあったようですけどね。
慶太郎竹内田 さん分割民営化後もしばらくは、無灯火での走行が日常的だったと思います。JRマークを付けた103系山手線や京浜東北線の写真も無灯火でした。
こないだ市川駅に停車時のみ前照灯を消灯している車両がありました。
逗子浜.Zushihama さん停車時のみ消灯とは、珍しいですね。特急の通過待ちですか?
@@hzm7178 255系の通過待ちでした。
逗子浜.Zushihama さん通過待ちの時だけ消灯している場面を撮影してみたいです。
前照灯・・・正式には前部標識灯。前を照らすための「ライト」ではなく、線路内の作業員や乗務員、駅員などの係員に対して列車の進行方向を示すための「標識」という安全上の役割をしっかり持っている。列車の組成条件の中に「標識灯の整備」という項目もあり、標識灯がきちんと整備されて(点灯して)いないと、列車として認められず、走行する事は出来ないんですよねー。駅員さんグッジョブ👍
昔は切ってましたよね(伊豆急や阪急とかは今も切ってます
豆知識ですな
うっかりなんてあるんだ、こないだの居眠り騒動といい最近疲れてるのかなみなさん
乾燥パスタ さん無灯火の鹿島貨物EF65を2年前に撮影したことがあります。人ですから、うっかりもありますね。疲れていたのかもしれませんね。
業務放送でええやん
あの、、、15日も消えてましたよ
放送入れればいいのに、わざわざ走って知らせに来るっていい駅員さんですね。今は昼間でも関東の鉄道は点けてるのがほとんどですが、昔は何もつけてなかった…。
05hiti さん放送で知らせると、みんなに聞こえてしまいますからね。走った分だけ発車が遅れてしまいましたが・・・。昔は、無灯火は普通でしたね。
運転士のうっかりだなw
www
E217「俺はもうボロボロだし、E235が輝き過ぎて俺はもう光れないわ」
E235「先輩!今回は前照灯のつけ忘れで、切れてたわけではないですから。もう少しの間 共に走りましょう!」
@@聖鐡チャンネル いいねその感じ
列車の遅れが生じて前照灯つけ忘れたってこともあり得ますが、謎ですね。
昔は鉄道会社によって前照灯つけないで運用ってのがありましたが。
じん鉄乗り物ムービーChannel さん
ダイヤ乱れで、折り返しに余裕がなかったのでしょう・・・。
「わかしお」は後ろの前照灯も点灯したまま走行していたし、乗務員さんたちが多かれ少なかれ混乱していたことを察します。
昔は、無灯火で走行しているのも日常的でしたね。
撮った写真のほとんどが、無灯火です。
@@hzm7178 さん
ただ数々人身事故でダイヤ乱れで余裕なくても冷静に運転士側にいたときは前照灯必ず忘れずに付けたり、車掌側になった時は尾灯のみ点灯しますけど今回はそれ以上に余裕なかったかもですね。
あ、コメント越しですがチャンネル登録ありがとうございます。
千葉県内の常磐線沿線住民なのでこれからもよろしくお願いします。
じん鉄乗り物ムービーChannel さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
こういう光景を見るのは 初めて!
聖鐵【せいてつ】チャンネル さん
珍しい光景だと思いますね。
私も初めて見ました。
すごい!わざわざ基本3号車辺りから走って来たのかな?
MASAKI /Railway Channel さん
この列車、ダイヤ乱れの為に11両編成で運転されていました。
付属4両分だけ前に到着するので、基本7号車辺り?から走って来たと思います。
よ~く見ると、0:05~駅員さんの帽子がわずかに見えます。
往復で280mくらいダッシュ? 脱帽です。
@@hzm7178 珍しく11両で運転されていたのをすっかり忘れていました。あの円形で細長いホームを急いで端まで来るのは大変そうですね。
前照灯スイッチ入れ忘れみたいで点灯したけど、1番左のライトの光が弱々しい。もう廃車目前か…
android1899 さん
まもなく球切れですかね?
球切れしたままだったら、運用離脱間近かも。
このYー9編成は検査が近いです
E217系でこういう事あるの見た事あります。
しかもこの駅員必死だったので気が利く人ですね。
こういうのは小田急線とかでよく見ます。
まあ国鉄時代は昼間は前照灯なしはザラにあったようですけどね。
慶太郎竹内田 さん
分割民営化後もしばらくは、無灯火での走行が日常的だったと思います。
JRマークを付けた103系山手線や京浜東北線の写真も無灯火でした。
こないだ市川駅に停車時のみ前照灯を消灯している車両がありました。
逗子浜.Zushihama さん
停車時のみ消灯とは、珍しいですね。
特急の通過待ちですか?
@@hzm7178 255系の通過待ちでした。
逗子浜.Zushihama さん
通過待ちの時だけ消灯している場面を撮影してみたいです。
前照灯・・・正式には前部標識灯。
前を照らすための「ライト」ではなく、線路内の作業員や乗務員、駅員などの係員に対して列車の進行方向を示すための「標識」という安全上の役割をしっかり持っている。
列車の組成条件の中に「標識灯の整備」という項目もあり、標識灯がきちんと整備されて(点灯して)いないと、列車として認められず、走行する事は出来ないんですよねー。駅員さんグッジョブ👍
昔は切ってましたよね(伊豆急や阪急とかは今も切ってます
豆知識ですな
うっかりなんてあるんだ、こないだの居眠り騒動といい最近疲れてるのかなみなさん
乾燥パスタ さん
無灯火の鹿島貨物EF65を2年前に撮影したことがあります。
人ですから、うっかりもありますね。
疲れていたのかもしれませんね。
業務放送でええやん
あの、、、15日も消えてましたよ
放送入れればいいのに、わざわざ走って知らせに来るっていい駅員さんですね。
今は昼間でも関東の鉄道は点けてるのがほとんどですが、昔は何もつけてなかった…。
05hiti さん
放送で知らせると、みんなに聞こえてしまいますからね。
走った分だけ発車が遅れてしまいましたが・・・。
昔は、無灯火は普通でしたね。
運転士のうっかりだなw
www